6月レッスンはじまりました♪
夏はすぐそこの302号室。
エアコンをひんやり効かせ、今月もレッスンがスタート!
まずは味が馴染むと抜群に美味しさを発揮する『韓国風炒め和えサラダ』。
大根、人参、キュウリ、椎茸。
この野菜たちをあらかじめ塩をふったり、天日干しにしたり。
ひと種類ずつ丁寧に炒めてからニンニクのきいたドレッシングで和えていく。
美味しい牛肉の旨味も加え、1時間少々馴染ませる。
ほんのり温かくも美味しい、冷たく冷やしても美味しい。
御飯にもお酒にも合います^^
メインの『冷麺』があるのに、やっぱり大好きお米さん・・・笑
『じゃこと紅しょうがの炊き込みご飯』です。
炊飯器に材料を入れて炊くだけですが、
ちりめんじゃこの旨味と紅ショウガの辛みがまさに大人の味!
今月は小さな茶巾にして。
余ったら、焼きおにぎりにしても美味しいです。
大好きな乾物。『芽ひじき』。
ひじき煮のイメージが強いですが、さっと戻してサラダにしても美味しいので、
押し麦やミニトマトと合わせた『和風タブレ』にしました♪
合わせるドレッシングはニンニクやオリーブオイル。
最後に三つ葉を加え、夏らしいサラダに仕上げます。
三つ葉は春から初夏にかけて、旬を迎えます。
柔らかな三つ葉をたっぷり使い、茹で鶏と合わせます。
わさびと醤油、美味しいオリーブオイルで和えると、
いくらでも食べられちゃう一品です^^
今月のメイン『盛岡冷麺』。
簡単に出来る『煮豚』&『煮玉子』を添えて。
美味しい豚肉で作った煮豚は柔らかくてジューシー。
ほんのり茶色くなった煮玉子、お気に入りのキムチを添えて♪
今月の『日々ごはん』は、
暑い夏に、出来るだけ火を使う時間を少なくし、気軽に出来るメニューを目指した。
どれも簡単で、冷蔵庫で数日常備出来る。
今日は疲れちゃったな・・・
お料理面倒だな・・・
そんな時、「そうだ!冷蔵庫にあれがある!!」
そんなお助けメニューになり、
みんなの夏の食卓を彩ってくれたら、とても嬉しいことだ。
↑いつも嬉しいクリックありがとうございます!
『夏のおつつみ会』はじまりました♪
ギラギラの暑さ始まる6月。
『夏のおつつみ会』も始まりました。
上半期レッスンの最後となる6月は、
いつものパン料理をお休みして、日々のごはんを楽しみたいと思っている。
餃子はみんなが大好きなメニュー。
早々に開催を宣言したものの、メニュー作りに少し迷った。
みんな我が家の味が一番!なのではないだろうか・・・
その餃子をわざわざ習う価値を持ってもらえるだろうか・・・
でも初日、みんなが楽しそうに談笑しながら餃子を包み、包み、包みまくり。
それを焼いて焼いて焼きまくり。
食べて食べて食べまくった。笑
初日。一体何個ぐらい食べられるだろうか。
そう思ったら心配で200個作った。ひとり20個食べられるように。
板重にびっちり並ぶ姿にグッとくる~~
でも、炊き込みご飯や揚げ浸し、生野菜や煮玉子・・・嬉しく好評だった我が家の糠漬け!
だから当然そんなに食べられず~~笑
鶏と大葉の餃子。
美味しい鶏挽肉にたっぷり刻んだ大葉と椎茸、新タマネギ。
さらに包む時にも大葉を敷いて。
鹿児島の甘めのポン酢でたべると、夏にピッタリの爽やか餃子。
こちらはレモングラスや甘長とうがらし、トムヤムペーストを合わせた、
『トムヤム餃子』♪
絞ったレモン汁にフレーク塩を少々。
ササッと削ったレモンの皮を合わせたつけだれで。
アジアの風が吹くような爽やかな新餃子だ。
餃子の包み方は、その人柄も出るように様々。
「へ~!そういう包み方をするんだね!」なんて会話があちこち。
とても楽しい時間となった^^
レッスンの終わりに、友人が自家製野菜を持参してくれた。
彼女のことも、彼女の作る野菜も。みんな大好きだ。
コールラビや渦巻ビーツ、絹ざや、インゲン・・・
出来たて採りたての野菜たちは、オシャレにかわいくパッケージされ、
みんなをキャッキャ言わせる。
ぎゅっと引き締まったズッキーニは、
刃物を入れると、その瑞々しさが吸い付き、刃先を動かせないほど。
さっとグリルで焼いて、EXVオイルとフレーク塩で食べたら最高だった。
みんながお互いを褒めたり、憧れたり。
その姿を見ながらつくづく、
教室は私ひとりの力では成り立たないのだと実感する。
愉しむみんなの笑い声や、面白話が、302号室の壁を棚を空気を作るのだ。
さてさて。『夏のおつつみ会』は、始まったばかり。
精一杯の感謝を込めて、今月も初心忘れず走りぬこう。
そう思った一日だった。
↑いつも嬉しいクリックありがとうございます!
スパークリング日本酒『澪』
6月レッスンは『夏はちょい飲み日々ごはん』と題して、
全部で8種類のおつまみを作った。
10人分のお料理を次から次へと仕上げ、
そしてそれを盛り付ける。
それはなかなか大変な作業だけど、
ハッとするほど美しく盛り付けられた器を見ると、
その生徒さんのひととなりが現れていて嬉しくなるのだ。
「自分ではない誰かが食べるものだからこそ、丁寧に」
そんな心掛けが、料理にはとっても大切なのだ。
そんな丁寧に作ったお料理。6月は嬉しい企画に参加。
「お料理教室サイト・クスパ」さんのご厚意で、
今人気の『スパークリング日本酒・澪』をご提供いただいたのだ。
キレイな藍色の小瓶に微発泡の日本酒。
小さな器に少しずつ注ぎ、香りを楽しみながら飲む。
甘いスパークリングは、短いランチタイムにピッタリなほど良い量。
60人ちょっとの生徒さん全員分の本数を用意して下さり、
みんな大感激だった。
美味しいおつまみと美味しい微発泡の日本酒。
ほろ酔い気分で、いつも以上に楽しかったレッスン。
「お料理教室サイト・クスパ」様、「宝酒造株式会社」様。
本当にありがとうございました!
↑レシピブログに参加しております。
クリックよろしくお願い致します!
日々ごはんメニュー『ミニトマトの肉巻き』
日々ごはんメニュー。
揚げ物の次は焼き物を~~
照りの美しいこちらの玉。
ミディトマトを豚バラでしっかり巻き、
なんと「タコ焼き器」で焼きまーす!
生徒さんも驚いてくれるたこ焼き器の使い方~笑
これは姉が、姪っ子の好物『ミートボール』をたこ焼き器で焼いていたのをヒントにしたもの。
丸型のものって、フライパンで焼いてるうちに、ちょびっと平たくなりがち・・・。
でもたこ焼き器ならきれいなまん丸に!
しかも、卓上に置いたたこ焼き器で焼くと、
おつまみが目の前で出来上がるのが嬉しい。
おもてなしの時って、つい張り切り過ぎて、
お客様をテーブルにポツリ・・・自分はずっとキッチンへ行ったり来たり・・・になりがちだが、
こうやって同じテーブルの上でおしゃべりしながらコロコロ焼いていると、
それだけで、楽しい時間に花が咲く。
豚バラの脂を十分に拭き取り、カリッとしたらバルサミコソースをスプーンで一杯。
ジュワジュワと焼き音がして、照りの美しい丸の玉に^^
半分に切ると、ちょびっと歓声が上がる。
どうぞこちらもお楽しみに♪
↑レシピブログに参加しております。
クリックよろしくお願い致します!
高野豆腐の詰め煮
『日々ごはんクラス』のメニュー作りで心掛けるのは、
あまり手間暇かけ過ぎないこと。
難しくし過ぎると、生徒さんの家で『日々ごはん』の定番になれなくなってしまう。
とは言え、簡単な物ばかりじゃわざわざお料理教室に習いに来る必要なし!にもなってしまう。
今回、最も『日々ごはん』らしいメニューに選んだのは『高野豆腐の詰め煮』。
美味しいお出汁を吸いに吸った高野豆腐は最高!
水で戻したら、真ん中に切り込みを入れる。
切り過ぎ厳禁!!
鶏挽あんを上手に詰め込んで~~~
「こーゆー時が、お料理してる!私!って思いますよね~」と、生徒さんが言ってた。笑
しっかりと味の調えた出汁に投入!
落し蓋を忘れずに~~
『高野豆腐の詰め煮』
まさに名脇役の味!って感じがいつもする。
決して主役にはなれない地味な存在だけど。あると嬉しくて目が離せない。
意外と地味な作業を重ねて出来る一品だけど、その努力を主張しない。
まるで役者『大杉蓮』だな・・・と、いつも心の中で思うのは私だけだろうか・・・。
みなさま。大杉・・・じゃなかった、高野豆腐もお楽しみに!
↑レシピブログに参加しております。
クリックよろしくお願い致します!
海老と三つ葉の蓮根揚げ
冷たいお魚料理を二品の後は・・・
やっぱり揚げ物かな~~❤
こちらは『海老と三つ葉の蓮根揚げ』。
これは実家に居る頃からよ~~く食べていた揚げ物で、
今では我が家の人気揚げのひと品。
母のお料理ノートには、たくさんの新聞の切り抜きが貼ってあり、
このお料理もそうだ。
現在のように料理本が溢れる時代ではなかった昔。
私の母世代は、こんな風に自作の料理ノートを持っていた。
キッチンの片隅にあり、ノートにはたくさんの油跳ねの跡や、
水分を含んでシワシワなページ。笑
開きやすい、そのノートの温かな膨らみが、私はとても好きだ。
この揚げ物の切り抜きには、その料理を考案した主婦の方が映っており、
膝には小さな男の子が座っている。
いかにも「昭和」な出で立ちの親子に時代を感じ、
ちょびっと笑ってしまう。
「この男の子も、今ではすっかり大人になってるんだろうね~」
と、私が言うと、母から思わぬ言葉が返って来た。
「それもそうね~。
陽子ちゃんのお料理もそんな風に切り抜きしてくれてる方もいるかもよ。
頑張ってね~」。と。
お、思ってもみなかった。
私のお料理のレシピが、誰かのキッチンの片隅にあったり、
それを何度も作ってくれるなんて。
その日の何気ないひとコマは、
私のなんだかマンネリした料理生活の背筋を、少しだけ正してくれた。
誰かの「我が家の定番料理」になりたいなと。
すりおろした蓮根に、たっぷりの海老と三つ葉。
簡単だけど、味わい深い揚げ物。
キュッとレモンをしぼったり、ちらちらと美味しいお塩を合わせたり。
こちらもどうぞお楽しみに♪
↑レシピブログに参加しております。
クリックよろしくお願い致します!
自家製ジンジャーエール&ベリーシロップ
『日々ごはんクラス』のレッスン料は、いつもよりちょびっとお高め。
そこに今回は『ちょい飲み・・・』のお酒付きとなり、色々と考える。
お酒が飲める生徒さんと、飲めない飲まない生徒さんが同じ料金で良いものだろうか・・・
そして閃く!
飲めない生徒さんにも美味しい飲み物を用意しよう!と。
そして今回は『自家製ジンジャーエール』
山の様に生姜をスライスし、たっぷりのザラメ。
そこにシナモンカシア、カルダモン、クローヴ、鷹の爪、黒胡椒。
クツクツ・・・クツクツ・・・
キッチンから溢れるスパイシーでジンジャーな香り。
リビング中がしあわせな匂いになるほどだ。
待ちに待った出来たてを戴く。
美味しいーーーーっ
炭酸水で割る。
ジンジャーエールーーーっ
とにかく美味しいのだ。
ジンジャーエールが苦手な方には『自家製ベリーシロップ』を用意。
炭酸水で割り、フルーツを崩しながらいただく。
甘酸っぱいベリーがとてもさわやかで美味しい。
お酒が飲めない生徒さんも、喜んでくれるといいな^^
さてさて。明日は初日!
みなさま。どうぞよろしくお願い致しまーす!
↑レシピブログに参加しております。
クリックよろしくお願い致します!
日々ごはんメニュー『胡麻漬けサーモンとわさびアボカド』
『お知らせでーす!
6月7日(水)日々ごはんクラスに1席のキャンセルが出ました。
ご興味ありましたら、どうぞお気軽にお申込み下さいませ~ お待ちしておりまーす♪』
日々ごはんクラスメニュー。
冷たいお魚料理をもうひとつ。
『胡麻漬けサーモンとわさびアボカド』
もうひとつのお魚料理『鯛とモロヘイヤの香味野菜酢味噌和え』はメインにもなる一品だけど、
こちらは、お酒をちょびっと口にしたあと、
小さく角切りに切ったサーモンをひとつ。
わさびを纏ったアボカドをひとつ。
とろっと、ねっとりが合わさって美味しいのだ。
完全養殖で、水やえさを徹底管理して育てた美味しいサーモン。
脂のバランスが良く、食べやすい。
香りの良いすり胡麻と、美味しい醤油で漬け汁を作る。
3時間程度の浸け時間でも美味しいけど、
一晩じっくり寝かせると少しねっとりした仕上がりに。
とびっこや海苔を合わせ、炊き立てご飯に合わせる小丼ぶりは、
我が家では大好評の一品なのだ。
↑レシピブログに参加しております。
クリックよろしくお願い致します!
日々ごはんメニュー『鯛とモロヘイヤの香味野菜和え』
来月は『夏はちょい飲み日々ごはん』、な~んてタイトルで開催。
メニュー決めも楽しくて楽勝だぜ!・・・と張り切っていたのに、
5月も中旬を過ぎても決まらず~~~。
「こんなんで本当にいいのだろうか。習う価値あるメニューだろうか。
カッコつけて難しくなってるではないか!!」
相変わらずのネガティブシンキングが顔を出し、とにかく悩む毎日。
でも、頭をリセットして。
暑い夏。みんながお店に入ってメニューを見るのを想像する。
もちろんシンプルなお刺身を頼むでしょ・・・
それに薬味たっぷりのサラダとか・・・
だったらこの一品!
薄切りの鯛のお刺身。
夏に最高の薬味。大葉と茗荷!
庭で育てるほどの大好物のモロヘイヤ!!
緑美しいガサガサした葉が、茹でるとトロリの最高の味。
さっと水に晒した香味野菜がシャキシャキ。
モロヘイヤがとろ~りのぬめり。
新鮮な鯛。
この三役を、美味しい酢味噌で和える。
甘めの酢味噌が気の合う三役を、もっともっと団結させ、
お酒を飲みながら、モリモリ食べられる一品に。
薄切りに切った鯛に、ほどよく和えられた酢味噌。
冷たいお酒と一緒にまずはこちらから。
どうぞお楽しみに♪
↑レシピブログに参加しております。
クリックよろしくお願い致します!