高野豆腐 鶏挽肉の詰め煮
毎日のお休みが嬉しくて、
会いたい人に会いに行き、呼びたい人を自宅に招き、
食べたいものを食べに行き、行って見たいお店に車を走らせる。
「元気な妊婦」と言われ、調子に乗っていたら・・・
遊びが過ぎたのか、夜中に腹痛があり病院へ。
なんと絶対安静を言い渡されてしまった・・・。
数日前にオットと二人で初めて受けた「パパママ学級(みたいなもの)」で、
流されたお産までのビデオ・・・
その中では、陣痛の痛みで家族に支えながら夜中に病院に入る映像が流れ、
「ほほぅ・・この人は演技が上手いね。」なんて、のんきな感想を言っていた不真面目な私。
しかしその数日後の夜に、まさか自分があんな状態で病院に行くとは・・・トホホ
私は大きな産院を選び、そこには1日に6~7人も先生が在勤している。
そのため、同じ先生に受診することは少なく、毎回違う先生の話を聞くことになるのだ。
夜間急患で行ったその日、現れた先生に見覚えがあった。
「あ!!この先生は!!」
その先生は女医さんなのだが、女性だと判るまでに暫し時間を要する。
私も初めてこの先生に受診した際には、
「外に記された名前は女性だったのにな・・・。」と戸惑ったものだ。
なんと言っても、一見男性にも見える。
なでしこジャパンに在籍しているような・・・と言えば分りやすいかな。
ものすごい短髪でノーメイク。声も低い。
そして脅しに近い言葉で、妊婦を慄かせるのだ。笑
「お腹に張りの波があって、このまま酷くなるようなら1ヶ月の入院です。
自宅で超安静に出来ますか?」と、その鋭い目つきで聞いてくる。
「はいっ!!自宅で超!超安静にします!!」と、軍隊並みの返事をし、帰宅を許された。
廊下に出ると、オットが駆け寄り「あの先生、男?女?」と開口一番聞いてきた。
「前に話した、なでしこジャパン先生だよ」と、言うと妙に納得する。笑
待たされた診察室の外で、オットはあの先生が男なのか女なのか・・・
妻の体調より気になっていたのだ。なんだか笑えた。
自宅に戻ると、絶対安静と言われただけあり、
まったく起きれない日が続いた。
オットは仕事と家事の両立をこなし、
「すまないねぇ」と、寝ながら言う私は時代劇の姑の姿だ。
実家の両親が栄養たっぷりの料理を持って来てくれる。
大好物の高野豆腐に鶏挽肉や人参、椎茸が詰められ、
たっぷりのお出汁で炊いた「高野豆腐の鶏挽肉煮」。
薄味な母の味は心に沁みる美味しさだ。
父は、大きな牛肉がゴロゴロ入った本格ビーフシチューを持って来てくれた。
大好物を食べたオットは「うまい!うまい!」と喜んでいる。
たった数回、手の込んだものを食べてなかっただけで、
こんなに手作り料理を恋しく思っていたなんて驚きだ。
調子に乗って遊び過ぎ、結局家族に迷惑を掛けてしまった。
おかげさまで数日前に受けた診察で「超安静」の「超」の文字が外され、
「安静」になった。
しかし今回は、じっと過ごしている。
家族に迷惑は掛けたくないし、赤ちゃんを予定日までお腹の中で過ごさせてあげたい。
そしてもう、なでしこジャパン先生に叱られるのは御免なのだ。
↑レシピブログに参加しております。
クリックよろしくお願い致します!
サダハル・アオキ
遊びに来てくれた友人のおもたせは、
まさに旬の一品!
サダハル・アオキの「東京焼き」!!
様々な情報番組やスイーツ特集で見るたびに、
マカロンが入った大判焼き・・・どんな味だろう?
と、興味津々だった。
しかし大混雑の「渋谷ヒカリエ」。
身重ではなかなか行ける場所ではないっ
まして行列に並ぶなんて、ムリムリ~~~と諦めていた。
そんな中、我が家にやって来た「東京焼き」。
その風貌はテレビで見ていた姿!
まずは友人たちと一緒にキャッキャッと食べた。
半分に切って見ても、マカロンの姿は無かった。
浸透し溶けてしまっているらしい。
しかし、食べてみると皮のモチモチ感だけでなく、
フィリングもモチモチしていた。マカロン効果なのか。
しっかりとしたチョコレートの甘さが、
小さくても満足感たっぷりの食べ応えを具えていた。
「旦那様とも食べてね♪」
乙女な友人の計らいで、翌日オットと一緒にまた食べる。
オーブンでほんの少し温めると、
周りがふんわりし、中のチョコレートが緩まる。
「おおおお!これは食べて見たかった!!」と、
普段甘いものをあまり食べないオットが珍しく喜んだ。
温かいカフェオレと一緒に。
さいたまで暫し。
東京の味を楽しんだ。
ごちそうさまでした~~~。
↑レシピブログに参加しております。
クリックよろしくお願い致します!
穴子を捌く!
オットと義兄のふたり。
嬉しそうに夜釣り出掛けた。
「今夜の夕食の準備はしなくていいぞ!!」
「なんてったって、釣りたての魚をつまみに飲むからな!」
な~~んて言うのが口癖。
ところが最近、全く釣れない日も多々あり、
途中の「釣果報告ゼロ」のメールを受け取っては、
ため息を吐きながら、夕食の準備に取り掛かるのだ。
そんなことが数回続き、
今回も姉の家に泊まり、朝食の準備をしていると、
玄関のドアが開き、喜び勇んだふたりが帰って来た。
あまりにも釣れなくて、早く帰って来たものと思っていたが、
クーラーボックスの中には、大きな穴子が5匹!!
「いやった~~~~!!
天麩羅だね!カレー塩だね!!」
と、思いもよらぬ釣果に大興奮。
釣りたての穴子はピカピカで張りがある。
素人が捌くには、新鮮過ぎてその張りのある身体に刃物を入れるのも難しい。
でも、釣り人の掟!
釣ったからには自ら捌き、そして食する!
迷うことなくまな板に目打ちされ、オットは一生懸命捌いた。
一見細身に見える穴子も、釣りたての身は肉厚。
薄い衣を付けて天麩羅にすると、驚くほどふんわりと厚みを持ち、
臭みの全く無い甘い身は、悶絶の美味しさだ。
美味しい藻塩とカレー塩で。
釣りって本当にいい趣味だと思う。
おかげさまさまで、美味しい週末となった。
↑レシピブログに参加しております。
クリックよろしくお願い致します!
嬉しいお土産
いつもどこかしらに出掛けているアクティブな友人は、
いっつもいっつも産地の美味しいお土産を買って来てくれる。
それは必ず食べ物で(笑)、様々な土地の名産や郷土食材が本当に嬉しいっ
毎回、数種類の食材を買って来てくれるのだが、
その面白セレクトが袋を開けた時、たまらなく楽しいのだ。
今回は、小さくカットされた高野豆腐が入っていた。
高野豆腐は大好物!
しかも水に戻す必要もなく、汁物などにそのまま入れられる優れもの。
毎朝のお味噌汁や吸い物に、パラリと入れる。
鉄分豊富な高野豆腐が、美味しいお出汁を吸って一層食べ応えのある一品に。
便利で栄養満点のお土産、いつもありがとね~~~!
↑レシピブログに参加しております。
クリックよろしくお願い致します!
朝食ピッツァ
妊婦生活が始まり、周りの人たちに「これから食欲が増すよ~~」と、
度々言われ、元々よく食べる方だったため、
「きっと食い悪阻で、ものすごく太ってしまうんだろうな・・・」。
その大食い生活の到来を恐れていた。
ところが、食欲は人並になり、
それどころか、夕食時には食欲が通常の半分程度になっている。
その分なのか朝食はゴリラのようにモリモリ食べる。
朝から、サラダ、芋、フルーツをボウルいっぱいに食べる妻の朝食を、
オットは「ゴリラご飯」と呼ぶほどた。
テレビで見たゴリラの食事が、私の好む朝食に似ていたらしい・・・。
朝食は好きな物をたっぷり食べる。
昼食は朝ごはんで補えなかったものを食べる。
夕食は和食な粗食で、薄味の乾物煮などを少々。
その甲斐あってか、妊娠8ヶ月後半で6㎏増。
何と言っても高齢出産。気を付け過ぎるくらいがいいらしい。笑
就寝前、ベッドの中で明日の朝食に思いを馳せるのが習慣になり、
朝から食べたいものを作れる楽しさが気に入っている。
「明日はピザだな。」
妊娠後期には、食べ過ぎない程度のチーズがカルシウムになると勧められた。
妊娠してから、キッチンに立てる時間が格段に短くなった。
そのため、時間のある時にまとめてピザ生地を作り、
白焼きし、冷蔵&冷凍保存している。
疲れて食事を作りたくない時や、友人が遊びに来た時、
この「白焼きピザ」が心強い。
美味しい粉と塩、少々の砂糖。
油脂分無しのピザ生地は、パンよりもヘルシーだ。
そこに自家製のシンプルトマトソース。
千切ったモッツァレラ。
4種類のチーズをたっぷり。
高温のガスオーブンで4分焼成。
そこに、緑香オリーブオイルとブラックペッパーで和えた、
モコヴェールとオニオンスライスをのせながら食べる!
今日もモリモリの朝食が原動力となり、
私は元気に妊婦生活を満喫している。
ウホウホッ
↑レシピブログに参加しております。
クリックよろしくお願い致します!
豚ロースのハーブマリネ
遊びに来てくれる友人たちに、
「ランチでも食べてってよ~」と言いながらも、
大きなお腹では、テキパキ動けない上に長時間の料理がすっかりきつくなってしまった。
優しい友人たちの「お気遣いなく~~~」に甘え、
料理はシンプルで簡単なものに。
6月。
ハーブが一番美味しい季節の到来!!
初夏の日差しを浴びて柔らかく育った、庭のオレガノ、タイム、ローズマリー。
穂先を摘んで豚ロースに合わせる。
塩、胡椒、EVオイル、ニンニクと合わせてマリネしておく。
あとはグリルで焼くだけなのに、本当に美味しく仕上がるのだ。
香ばしく焼きあがったお肉に合わせるグリーンサラダ。
レタスやサンチュ、ルッコラにスプラウト。
そこにひとつまみのシママースと挽きたてのブラックペッパー、
小豆島の緑果絞りのオリーブオイルを合わせたら、
オリーブの香り高い最高のサラダに。
友人たちの美味しい顔を見れたら、
とても嬉しいな。
↑レシピブログに参加しております。
クリックよろしくお願い致します!
満喫!ディズニーランドホテル
お出掛け日和の季節。
1歳7ヶ月となった姪っ子「いろは」を連れてディズニーランドに。
女子度の低い、一族。
もちろんディズニーキャラクターに疎い上に、
前回ディズニーランドに行ったのは確か・・・
チケットを戴いたから・・・と、母と姉と私の三人で行った3年前。
姉などは機会が無ければ一生行かないような人間だ。
ところが、娘のいろはは英語教材の影響なのかディズニーが大好き!
そんな姿を見ていると、「本物に会わせてあげたい・・・」と、
私の中の叔母心がフツフツと盛り上がった。
妊娠中だし、そうでなくても一日中歩き回ることが苦手な私。
前回のミラコスタ同様、今回もホテルを取り、
疲れたらいつでも横になれる環境を重視したのだ。
ランドに行くか、シーに行くか。
姉は最後まで「お酒が飲めるシーがいい!!」と、ごねたが、
周囲の人に小さな子はランドがいいよ!と的確なアドバイスを戴き、
仕方なく(本当に仕方ない様子で)ランドに決めたのだ。
当日。
いろはは、姉の友人が手作りしてくれたと言う「白雪姫」の衣装で現れた。
その「超和風顔」に全く似合わない姿に全員が爆笑した。
しかし衣装の甲斐あって、本物の白雪姫と遭遇した際には、
話をしたり、写真を撮ったりと何かと得をしたのだ。
ファインダーの中には美しい外国人の白雪姫と、
超和風顔の姪っ子いろは。
笑いをこらえるのが大変だった。
ディズニーランドでは、妊婦と一歳児は絶叫モノはNG!
私は初めて、ゆらゆら揺れたり、のろのろ揺れたりする乗り物に乗った。
他には小さなステージで行われるショーを見たり・・・
こんなにもメルヘンな世界があるのか~~と、感動したものだ。
オットたちはパレードの席取り、
姉と母はショーレストランの予約に走り、
いろはの為に一体何人の大人が走り回るんだ!!と思うほど。
初孫はしあわせものである。
しかし、あっという間に疲れるため、
チェックインの時間はホテルに戻り、シャワーを浴び、横になる。
やはり全員高齢なのだ・・・笑
私は、せっかくなのでホテルを満喫しようと心に決め、
ホテル内や庭を散策。
ちょうど、イースターと言うこともあり、
館内の所々に、卵の形をした花々が飾られている。
美しい装飾に、手入れの行き届いた植物。
感じの良いスタッフに、ゆるやかな照明。
どの人も魔法が掛かったようににこやかで、
甘く優しい雰囲気に溢れていた。
館内のあちこちに散りばめられたミッキーたちに、
いろは喜び、ひとつひとつ見つけては嬉しそうだ。
子供の目線で見るディズニーの世界。
なるほどね。
これは魔法に掛かるはずだわ。
↑レシピブログに参加しております。
クリックよろしくお願い致します!
ピクルスレシピ
リクエストを戴きながら、
レシピ掲載がすっかり遅くなり失礼いたしました~
最終レッスンの付け合せとしてお出しした「ピクルス」です。
簡単に出来ますので、どうぞ作ってみて下さいね!
『自家製ピクルス』
【ピクルス液】
千鳥酢 200㏄
水 200㏄
上白糖 60g
塩 小さじ2
鷹の爪 1本
ローリエ 1枚
ディル 小さじ1
黒胡椒 小さじ1
(ホール・潰したもの)
【野菜】
セロリ・・・好みの大きさに切り、沸騰した湯に15秒入れる。
人参 ・・・ : 沸騰した湯に30秒
パプリカ・・ : 沸騰した湯に10秒
ミニトマト・・ヘタを取り、水気を切り、竹串で一箇所穴を開ける
きゅうり・・・好みの大きさに切る
*野菜は水気をしっかり切って置く!
【作り方】
①野菜は全て上記の通り仕上げ、ガラスの器に入れておく。
②ピクルス液は全ての材料を鍋に入れ火に掛ける。
③ひと煮立ちしたら火を止め、①の器に全て注ぐ。
④粗熱が取れたら、冷蔵後に入れ一晩寝かせて出来上がり!
お野菜はお湯にくぐらせなくても出来ますが、
このひと手間がピクルス液の馴染みを良くしますよ~。
↑レシピブログに参加しております。
クリックよろしくお願い致します!
| HOME |