赤下平目のムニエル
最近、時折見かける珍しい魚たち。
流通がグングン良くなったのと、冷凍保存の技術が抜群に上がったことも理由の一つだと聞く。
私の住む埼玉県は、海ナシ県と言うこともあり、
私が幼かった数十年前などは、鹿児島出身の母からしたら、なんとも淋しい魚売り場だったと言う。
それが今では様々な県で水揚げされピカピカの魚たちが並び、
どれを購入するか迷うほどだ。
今日は初めての魚を選んでみた。『長崎県産 赤舌平目』だと言う。
九州地方での水揚げが多く、通称「赤下駄」なんて呼ばれていたらしいのだが、
こちらでその名前ではあまり売れず、「平目」を付けたら、急に売れ行きが上がったらしい・・・
なんでも売り方ひとつよね~~^^
旬は初夏~らしいのだが、この時期でも身が厚くて美味しそう!!
やっぱり平目はムニエルだよね~
そんなわけでバター香るムニエルに!
はたいた粉が美味しそうな焦げ目を付ける~~^^
身がふっくら焼けるように、あまり火を強くせず。
でも表面がカリッとするのも大切。
仕上げのソースは、赤下平目を焼いたままのフライパンで、
バターと醤油とオイルと・・・絶対のケイパー!!
これをジョワ~~~っと、かけていただきます!
焼き上がったらすぐ食べちゃって、出来上がり写真を忘れました^^:
味は最高のムニエル!
身も厚くて食べ応えも十分あり。
写真の大きさで1枚500円位だったような・・・。
普通の平目よりもかなりリーズナブルだけど、十分な美味しさ。
これから我が家の食卓に仲間入り確実の魚でした♪
↑いつも嬉しいクリックありがとうございます!
4月教室の御案内
** 4月教室 開催日 **
4(水) 満席
7(土) 満席
11(水) 満席
14(土) 満席
18(水) 満席
21(土) 満席
27(金) 満席
28(土) 満席
*印は残席の数です。
(1クラス8名・女性限定)
注)レギュラー生徒さま、お申込み待ちのお客様を優先的に募集開始、
その後サイト内での掲載となります。
既に満席、残席の数につきましてはご了承くださいませ。
新規お申し込み、キャンセル待ち等も随時受け付けております。
キャンセル発生の際にはご連絡いたしますので、
ご希望日を明記の上、お申し込み下さいませ。
*料金・場所などの詳細は 「料金について」をご覧くださいませ。
メインレッスンメニューは、こちらの写真の『バインミーサンド』!
ラディッシュや大根、キュウリ、人参にアーリーレッド、影の主役パクチーッ。
新鮮な野菜たちを美味しいベトナム風のなますにします。
脂の美味しい国産の牛肉もたっぷりと合わせて。
スープメニューは『ベトナム風 スープ・オ・ピストゥ』。
ベースのブイヨンは鶏とこぶみかん、レモングラスで。
そこに、玉ねぎ、人参、じゃがいも、パプリカ、インゲン、お豆とパスタなどカラフルな具だくさんに。
ピストゥとはペーストの意味。
ベーシックなバジルのペーストと、バインミーに合わせてパクチーのペーストを作ります。
お好きな方をお選びくださいね。
サブメニューは『卵黄のスイートチリソース漬け トマトのサラダ』。
スイートチリソースに一晩漬け込んだ卵黄をドレッシングにしたトマトのサラダ。
トマトの美味しい4月にぴったりのサラダです♪
おもちかえりパン『未定』
春にピッタリのメニューになりました。
お申込み、お待ちしてまーす!!
↑いつも嬉しいクリックありがとうございます!
この季節のキウイ
新年、我が家で一番食べるフルーツは国産のキウイ。
いつもは海外のキウイが並ぶ場所に、
1月2月は、愛媛県産や和歌山県産のキウイフルーツが揃う。
私はこの国産のキウイが大大大大好きだ。
この時期以外はほとんどキウイを食べない!ってほど~笑
私が子供のころに比べると、外国産のキウイもすごく美味しくなった。
かわいいCMキャラクターに押されて、時折買ってみるけど、
やっぱり「あの真冬に食べる国産キウイには叶わない!」と叫んでしまうのだ。
5歳の息子もフルーツ好きに育ったが、
特にこのキウイの虜だ。
リンゴやポンカンがあっても、リクエストはいつもキウイ。
まだ「キウイ」って言えず、「キウリ」になるくせに、いつもキウイを注文。
毎日毎日キウイを食べるのだ。
そして今週。
息子が「キウリ。少し味が変わったね・・・」と言うので驚いた。
そうなのだ。2月も最終週になると、ほんの少し味が落ちる。
どんな食物もうらなりがあるように、キウイにもその時期が来たのだ。
ほほぅ。なかなかですなっ
心の中で少し誇らしい気持ちになった。5歳児でも毎日食べれば味の変化に気が付くのだな・・・と。
そして。
いつもの八百屋さんでキウイの前を通っても、私の買い物かごには入らず。
「今年もありがとう。また来年を楽しみに。」
そんなことを心の中で思うのだ。
さてさて。3月はどの果物を愉しもうかな^^
↑いつも嬉しいクリックありがとうございます!
4月教室のレッスンメニュー
みなさま、こんにちは~
冷たい雨に紛れて、あられが降る日だと言うのに・・・
もう『4月のレッスンメニュー』のお知らせです。
メインレッスンメニューは、こちらの写真の『バインミーサンド』!
ラディッシュや大根、キュウリ、人参にアーリーレッド、影の主役パクチーッ。
新鮮な野菜たちを美味しいベトナム風のなますにします。
脂の美味しい国産の牛肉もたっぷりと合わせて。
スープメニューは『ベトナム風 スープ・オ・ピストゥ』。
ベースのブイヨンは鶏とこぶみかん、レモングラスで。
そこに、玉ねぎ、人参、じゃがいも、パプリカ、インゲン、お豆とパスタなどカラフルな具だくさんに。
ピストゥとはペーストの意味。
ベーシックなバジルのペーストと、バインミーに合わせてパクチーのペーストを作ります。
お好きな方をお選びくださいね。
サブメニューは『卵黄のスイートチリソース漬け トマトのサラダ』。
スイートチリソースに一晩漬け込んだ卵黄をドレッシングにしたトマトのサラダ。
トマトの美味しい4月にぴったりのサラダです♪
おもちかえりパン『未定』
春にピッタリのベトナム風メニューになりました。
どうぞお楽しみに♪
一般募集につきましては、御参加中の生徒さまのお申込み終了後となり、
今月の26日にサイト内にてお知らせ致します。
どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ^^
↑いつも嬉しいクリックありがとうございます!
蔵前散歩♪
年に2回ほど開かれる、気心知れた友人たちとの散歩会。
よく晴れた休日、渋くてオシャレな蔵前散歩へ。
蔵前なんて聞くと、
「え~。蔵前の若旦那が・・・」 な~んて落語が聞こえてくるイメージだけど、
今は変わったのね~~~
本屋さんに行くと、サブタイトルに『蔵前』文字の多いこと多いこと!
「オシャレなニットで行く蔵前」(ニットで行く必要性が何かあるのか?)
「夕暮れから蔵前」
「後輩を唸らせる蔵前BAR」
・・・・などなど。なんだか蔵前はすっかりオシャレな街となっているらしいのだ。
で~も~~
敢えての渋い蔵前へ。
だってワタクシたち、オシャレなお店とかあまり興味ないんですもの~~笑
毎度毎度、お店選びの天才!の友人が案内してくれたのは・・・
渋い!渋過ぎるぜ!!
町の片隅にある中華料理屋『餃子の王さま』(そんな片隅じゃなかったけど・・・笑)
パリパッリの皮の中身は、なんとキャベツのみ!
そのキャベツの甘くておいしいこと~~~~
一皿頼んでは即完食!
ビールをがぶがぶ飲み、タンメンを頼み、炒飯を食べ、
また餃子を追加~~~
狭い店内に小さなテーブルと椅子。
となりのお客の会話が丸聞こえ。もちろんこちらのもね。
厚手のダウンコートを背中の壁に掛けたら、それに髪の毛が当たり、ガザガザして変な静電気発生!
なんだかそれも可笑しくて。
そこはまさに古き良き中華料理の王さま!だった。
気心知れた大切な友人。
美味しい餃子とよく冷えた瓶ビールが最高で、
また頑張って働くぞー!
そう思えた一日。いつもありがとう。
↑いつも嬉しいクリックありがとうございます!
3月教室のごあんない
みなさま、こんにちは^^
またまた遅くなりましたが、3月教室の御案内です^^
春は美味しいサンドイッチをメニューにしたいな~と思っており、
定番ですが、定番だからこそ美味しいテリヤキチキンを使ったメニューにしました♪
メインメニューは、
『テリヤキチキンと蓮根きんぴらのサンドイッチ』
青森県産の純輝鶏をMEYERのグリルパンとグリルプレスでグイグイ焼いて、
余分な脂を落とし、あまじょっぱいテリヤキソースを合わせる。
蓮根のきんぴらはシャキシャキ感と香ばしさをプラス。
チーズアイの美味しいナチュラルチーズ、ピリッと辛い和辛子パウダーのマヨネーズ。
シャキシャキの春キャベツをたっぷり挟んで。
春が待ち遠しいサンドイッチです♪
スープはポリフェノールたっぷりの紫キャベツをたくさん使った、
『紫キャベツとハリッサのスープ』。
cucin amicaでも大人気だったハリッサ。
スパイシーなペーストが紫キャベツと相性抜群。
まだ寒さ残る3月にピッタリの温かいスープです。
付け合せは『自家製サラダチキン』を使った、コブサラダにするか・・・
シーザーサラダにするか・・・まだ迷っておりますが(笑)
春野菜たっぷりのサラダに致しまーす!
持ち帰りパンは和風のサンドイッチにぴったりの黒胡麻パン。
バヌトンを使って、『タルティーヌブレッド黒胡麻』を作ります。
3月も美味しいメニューでお待ちしております♪
** 3月教室 開催日 **
3(土) 満席
7(水) 満席
10(土) 満席
14(水) 満席
17(土) 満席
23(金) 満席
24(土) 満席
28(水) 満席
*印は残席の数です。
(1クラス8名・女性限定)
注)レギュラー生徒さま、お申込み待ちのお客様を優先的に募集開始、
その後サイト内での掲載となります。
既に満席、残席の数につきましてはご了承くださいませ。
新規お申し込み、キャンセル待ち等も随時受け付けております。
キャンセル発生の際にはご連絡いたしますので、
ご希望日を明記の上、お申し込み下さいませ。
*料金・場所などの詳細は 「料金について」をご覧くださいませ。
シャキシャキ感が美味しい蓮根のきんぴら。
下に挟んだチーズがなかなかの存在感。
食べにくいのでグラシンバッグに入れて~^^
↑いつも嬉しいクリックありがとうございます!
バババババババババッバッ!バインミー!
星野源さん『ドラえもん』風に紹介いたしましたが、
ベトナムのソウルフード「バインミー」です^^
『バババッ・・・』って、付けたくなるくらい陽気な味!
大根、人参、キュウリ、ラディッシュ、アーリーレッド、そしてパクチー!
たっぷりの生野菜を酸味の効いたドレッシングでなます風にする。
ニンニクやしょっつる、はちみつを加えて、
異国情緒あるけど、やっぱり和風の隠し味~~にするのが私レシピのポイントになった。
脂のほど良くのった和牛の切り落とし。
ササッとゆでて一緒にマリネ。
このお肉の旨味がなます野菜と合う~~~。
今日はソフトフランスパンをグリルパンで焼いてパニーニ風に。
陽気な柄の袋に入れてパクリ!
ババババババババッッバッ!バインミー!!!
レッスンメニューに決定でーす♪
↑いつも嬉しいクリックありがとうございます!
パンペルデュ『モンテクリストサンド』
『アンチョビバターのパンベルデュ』を作ったその日。
もう一つのメニューは『モンテクリストサンド』。
フランスパンを卵液に付け、ハムやチーズを挟んで焼く。
クロックムッシュからベシャメルを抜いたもの・・・って書くと想像しやすい。
本来は食パンで作った方が良いのだけど、
今回は歯応えあるバケットで。
厚みがすごいなぁ^^
スモークしたベーコンを手切りでカット。厚みがバラバラ~笑
美味しいチーズアイのあるナチュラルチーズをたっぷりと。
ベーコンはあらかじめ焼いて少々脂を落とし、香ばしくした。
cucin amicaのレッスンで大人気だった『MEYER』のパーフェクトグリルパン。
フッ素加工のグリルパンにガラスのグリルプレスが付いていて、
これで作るパニーニは最高の香ばしさ!
今回はモンテクリストサンドを焼いてみたけど、
この厚みでも安定感バッチリに焼き目が付いた。
両面に焼き目を付けて、チーズが程よく溶けたら出来上がり!
熱々を頬張りたく、みんなで大盛り上がりで食べてしまった為、
なんと仕上がりの写真を撮り忘れ~~~~笑
余談ですが・・・・
このガラスのグリルプレス。
あんかけ焼きそばのそばをカリカリに焼く時に、超!便利です^^
↑いつも嬉しいクリックありがとうございます!
『アンチョビバターのパンペルデュ』
『パンペルデュ』・・・な~んて、オシャレに書きましたけど。
つまりフレンチトーストです^^
私が幼い頃、フレンチトーストは家で食べるものだった。
冷蔵庫にスタンバイされた卵液に浸かるパンを見ながら、
翌日のおやつの時間を楽しみにしたものだ。
今でこそ専門店も出来て、行列も出来て、
クリームやシロップたっぷりの甘いパンペルデュはすっかりメジャーなものに。
ここ数年では塩味、つまりお食事パンペルデュまだ登場して、それもまた人気らしい。
私も勉強の為、何店舗か食べ歩いたけど、煮込みハンバーグに合わせてあったり、
オーソドックスにサーモンやキノコクリームを合わせてあったり・・・
美味しいけど、普通のパンに合わせた方があっさりとして美味しいように感じるものばかりだった。
最近の料理はシンプルさに欠けてるように感じる。
あまり着飾らず、いくつも食材を合わせず、シンプルに単純に美味しければいいのにな。
私がシンプルに作るなら・・・
アンチョビとバターを合わせたい!
ホイップ状にしたバターと、包丁で叩いてペーストにしたアンチョビを混ぜる。
一晩、卵液に付けたフランスパンの中央をくり抜き、バターペーストを詰める。
くり抜いたパンで蓋をして、ガスオーブンでこんがり焼く。
なかなかの焼き上がり~~
上からはちみつをたっぷりかける。
香り付けのEXVオイルと、ブラックペッパーを少々。
中からとろけ出した『アンチョビバター』と、甘いはちみつの相性が抜群!
卵液を吸ったフランスパンはほどよい弾力が残り、
噛みしめるほど味わい深い。
あまじょっぱいって最高!
シンプルな材料で作る料理は、
それぞれの食材がしっかり味を引き立てあっている。
簡単でやっぱり美味しい。
↑いつも嬉しいクリックありがとうございます!
| HOME |